コンピューター
目次
1 はじめに
私が日常使っているコンピューターに関する記事を掲載する予定です。
かなりの量なため, 中々, 記事の Up ができていません。
2 メニュー
該当するリンクをクリックすると,それぞれのページへジャンプします。
OS | 概要説明 | 更新日 |
---|---|---|
Mac | Mac 関連の記事 | |
Windows | Windows 関連の記事 | |
FreeBSD | FreeBSD 関連の記事 | |
ネットワーク | ネットワーク関連の記事 | |
周辺機器 | 周辺機器関連の記事 | 2018-09-01 |
ソーシャルサービス | ソーシャルサービスに関連する記事 | |
Emacs に関連する記事 | Emacs 関連する記事 | 2018-09-02 |
その他 | 未分類記事 | |
3 環境
3.1 構成
下の構成図は、私の利用環境です。
3.2 マシン スペック
現在、稼働中のマシンは以下のとおり。
Status | OS | CPU | Memory | Storage | Graphics | |
MacBook Pro 15 | 稼働中 | macOS 10.13.6 | Intel Core i7 4 core | 16GB | SSD 500GB | Intel HD Graphics 630 |
Toshiba Dynabook | 稼働中 | Windows7 Pro | Intel Core i5 | 16GB | SSD 490GB | |
自作1号機 | 稼働中 | FreeBSD-10.2-RELEASE | Intel Quad core Q9650 | 4GB × 2枚 | HDD1 3TB | Radion |
HDD2 1TB | ||||||
HDD3 1TB | ||||||
自作2号機 (Server) | 廃棄 | FreeBSD-8.2-RELEASE | ||||
自作3号機 | 稼働中 | Windows7 64 Bit Pro | AMD A10-7860K | 4GB × 4枚 | SSD1 490GB | Radion R9 270 + Radion R7 370 |
SSD2 128GB | ||||||
HDD 3TB | ||||||
自作4号機 (Server) | 稼働中 | Linux | ||||
自作5号機 (Server) | 稼働中 | Linux | ||||
Stora | 停止中 | Linux | ||||
ホスティング サーバ (米国) | 稼働中 | Linux | ー | 4GB | 無制限 | ー |
サーバ機を複数台所有していると、ハードウェアやソフトウェアの維持管理が大変です。
そのため、現在、サーバ機は仮想化により1台のサーバに集約中。最終的サーバ機は、実機1台とホスティングサーバの2台になる予定。
クライアントの Windows7 機2台は、そろそろ引退を考えており、クライアントは、Max OSX と FreeBSD の2台になる予定。
3.3 執筆環境
私が執筆に使っている主なアプリケーションは以下のとおりです。
このホームページも Emacs を使って作成しています。
No. | アプリケーション | OS | 用途 | コメント |
1 | Emacs | OSX,FreeBSD,Windows | ホームページ作成,論文作成 | 日常的なメモから論文作成、PDF、 統計処理、スケジュール作成などすべてのことがEmacsで実現 |
2 | Endnote X8 | OSX, Windows | 論文管理 | 論文管理・検索・文献リスト作成など文献管理に関する機能がすべて詰まっています |
3 | Mi | OSX | プログラミング | プログラミングやメモ書き Windows の「秀丸」と同じくらい強力かつ有名なエディタ |
4 | Scrivener | OSX,Wndows | 原稿作成 | 書籍原稿作成のためのアプリ |
5 | egword Universal2 | OSX | 原稿作成 | 縦書き原稿作成のためのアプリ |
6 | Ulysses | OSX | アウトライン(主に構想)作成のためのアプリ | Ulysses から Emacs へ移行中 |
7 | EmEitor | Windows | プログラミング | ちょっとしたプログラミングやメモ書きを行うためのアプリ |
8 | 秀丸 | Windows | プログラミング | 超有名なテキストエディタ これさえあれば何でも |
9 | Evernote | OSX,Windows | 情報収集 | RSS や IFTTT を使って情報収集するためのツール |
3.4 統計処理
3.4.1 R
一般的に統計ソフトはとても個人で購入できるようなソフトではありません。
そのため、私が使っているのは、もっぱら オープンソースな統計ソフトを使っています。
R は、元々 数学を専門とする方を対象に作られたソフトで、非常に使うのが難しいソフトの一つです。
そのためなのかどうかは解りませんが、市販の高価な統計ソフトのシェアが伸びています。
R の操作はコマンドラインから行うのですが、この操作も慣れるが大変なのに、さらに高いハードルがあります。
それは関数の利用です。関数を利用する際は一つ一つ手入力が必要で、その手続きや処理方法をマスターするだけでも
かなりの時間が必要です。
私が使っている、統計処理の基本的な環境は、オープンソースの「R」を使っています。
R はコマンドラインベースで使うのが一般的ですが、最近は GUI なツールもあり、そちらを使っています。
3.4.2 R Stuidio
統計分析を始めた頃は、もっぱら R Studio をつかっていましたが、最近は使用頻度が落ちてきました。
R Studio の代わりになっているのが、Rcmdr や EZR です。
R Studio は、書籍も多いのではじめて R に触れる際にはよいと思います。
3.4.3 Rcmdr(R コマンダー)
3.4.4 EZR
ノンパラメトリック解析・メタ分析・名義変数解析・連続変数解析などの解析が GUI でできます。
そして、散布図・箱ひげ図・ヒストグラム・円グラフ・棒グラフなどグラフ作成機能が豊富です。
- Rに基づいているので信頼できる。
- マウス操作だけで解析できるので、すぐに高度な解析方法もマスターできる。
- 無料で使用できるのでグループで共通のソフトウェアを用いることができる。
- マウス操作でも統計解析スクリプトが自動的に生成されるので、統計解析の過程を記録したり共有したりすることができる。(統計解析過程に問題がないか、指導者がチェックするなどに役立つ)
- 解析結果を学会発表スライドや論文原稿に適した形式ですぐに貼り付けることができるような出力が可能である。
3.4.5 リンク
ウェブサイト | 概要説明 |
R による統計処理 | 統計学の権威である群馬大学 青木先生のサイトは一見の価値あり |
統計解析 R Tips | R の使い方やTipsが詳しく書かれています |
コピペで学ぶ Rでテクニカルデータプレゼンテーション | 福岡大学工学部 梶山喜一郎 先生の 統計学講義 の サイトは解り易いです |
4 ホームページについて
このホームページは、うつ病の精神治療法を研究するための私自身のためのサイトです。私自身が覚えることが苦手、且つ、忘れっぽい性分なので備忘録として主に以下の内容のものを扱っています。どこにいてもこのホームページを閲覧することができるようにという目的でこのホームページを作りました。
ホームページの作成には、Emacs 25.1.1 を使い org-mode により HTML を生成しました。Emacs を使った理由として、Mac , Windows , FreeBSD などOSを問わずに編集出来ること、また、日頃の文書作成も Emacs を使っているため慣れ親しんだツールを使うことが何よりも使い易いためでもあります。このホームページは、大学、大学院で学んだ事柄を中心に私自身が日々の研究のために忘れないようにするための私自身の備忘録、或いは雑記帳の様なものですので、記載されている事柄について十分な確認や検証をしたものではありません。
- 患者様のための情報提供サイトではありません。
- 医師、看護師、その他の医療従事者のための情報提供サイトではありません。
- 研究者、大学教職員、大学院生、学生のための情報提供サイトではありません。
したがいまして、このサイトは私のためのネットノートなので、読みにくかったり誤りもあるかもしれません。
その際はご指摘いただけると嬉しく思います。
このホームページに掲載している図表、画像、文章に関しての転載、複写は自由ですが、いかなる結果が生じても責任を負えませんことを予めご承知おきください.
なかなか、まとめが進んでおらずリンクが機能していないページがあったり、書きかけのページがあったりします. 日々、アップデートしております.