心理統計法-R の使い方(05)
1 はじめに
ここでは、2群間の対応のある場合について検討する。
2 サンプルデータ
以下のデータを使う。
ダイエット効果を検討する研究で以下のようなデータが得られたものとする。
ダイエット効果があるのか検討する。
3 インデックス・プロット
それぞれの身長をプロットする。
(ダイエット前)
(ダイエット後)
4 要約統計量
それぞれの要約統計量は以下のように算出された。
Rcmdr> summary(Dataset)
Subject | before | after |
---|---|---|
sub1 :1 | Min. :40.0 | Min. :40.00 |
sub10 :1 | 1st Qu.:51.0 | 1st Qu.:48.75 |
sub11 :1 | Median :59.0 | Median :55.00 |
sub12 :1 | Mean :60.5 | Mean :56.29 |
sub13 :1 | 3rd Qu.:69.5 | 3rd Qu.:65.00 |
sub14 :1 | Max. :80.0 | Max. :74.00 |
(Other):8 |
5 t 検定
Rcmdr> with(Dataset, (t.test(after, before, alternative='two.sided',
Rcmdr+ conf.level=.95, paired=TRUE)))
Paired t-test
data: after and before
t = -3.2915, df = 13, p-value = 0.005843
alternative hypothesis: true difference in means is not equal to 0
95 percent confidence interval:
-6.980338 -1.448233
sample estimates:
mean of the differences
-4.214286
t(13)=3.29, p < .05 であるので、有意である。
つまり、ダイエット前後の効果は有意であるという結果を得た。
6 参考文献
山田剛史, 村井潤一郎, & 杉澤武俊. (2015). Rによる心理データ解析: ナカニシヤ出版.