心理統計法-R の使い方(07)
1 はじめに
ここでは、「1要因被験者内計画」の分散分析を行う。
2 サンプルデータ
以下のデータを使う。
ここで利用するデータは、山田・村井(2004)1 からの引用である。水の違いが独立変数、味が従属変数である。
上記のデータを以下のように「対応あり」の形に変換した表を用意する。
3 結果
> summary(aov(Taste ~Water + Subject, data=Dataset))
Df | Sum Sq | Mean Sq | F value | Pr(>F) | |
Water | 2 | 32 | 16 | 16 | 0.00394 ** |
Subject | 3 | 39 | 13 | 13 | 0.00492 ** |
Residuals | 6 | 6 | 1 |
—
Signif. codes: 0 '*' 0.001 '**' 0.01 '*' 0.05 '.' 0.1 ' ' 1
次に多重比較(Tukeyの HSD 法)を行う。
> TukeyHSD(aov(Taste ~Water + Subject, data=Dataset))
Tukey multiple comparisons of means
95% family-wise confidence level
Fit: aov(formula = Taste ~ Water + Subject, data = Dataset)
$Water
diff | lwr | upr | p adj | |
ビビッテル-イカアン | -2 | -4.169598 | 0.1695977 | 0.0673680 |
ボスビック-イカアン | -4 | -6.169598 | -1.8304023 | 0.0031658 |
ボスビック-ビビッテル | -2 | -4.169598 | 0.1695977 | 0.0673680 |
$Subject
diff | lwr | upr | p adj | |
Sub2-Sub1 | -2 | -4.8264755 | 0.8264755 | 0.1670167 |
Sub3-Sub1 | -5 | -7.8264755 | -2.1735245 | 0.0035191 |
Sub4-Sub1 | -3 | -5.8264755 | -0.1735245 | 0.0392225 |
Sub3-Sub2 | -3 | -5.8264755 | -0.1735245 | 0.0392225 |
Sub4-Sub2 | -1 | -3.8264755 | 1.8264755 | 0.6353224 |
Sub4-Sub3 | 2 | -0.8264755 | 4.8264755 | 0.1670167 |
水の味の平均値を 箱ひげ で示す。
「ボスビック-イカアン」のペアの p値 が 0.0031658 なので、このペアの有意であると言える。
Subjectは被験者間の平均値を多重比較した結果を示す。
4 参考文献
山田剛史, 村井潤一郎, & 杉澤武俊. (2015). Rによる心理データ解析: ナカニシヤ出版.